妙満寺の後、さて、どこに行きますか?となりました。 1人の方が「美山!」と・・! 予想外の場所でしたが、参加者みんなが好きな場所なので頑張って行くことに・・ (1) 日本一茅葺の家が残っていると言われている美山の集落 生憎の曇り空でしたが、田んぼに集落が映り込んで、この季節ならではの写真が撮れました。 ![]() (2) 田植えが始まった、神饌田(しんせんでん) 天候が不順で気温が思うように上がりませんが、たくさんのお米が育って神様にお供えできますように・・ ![]() (3) 猛禽類に惚れ惚れ ![]() (4) シンボルともいえる赤いポスト ![]() (5) 茅葺屋根に鯉幟。日本の風景の素晴らしさ。 ![]() (6) 裸電球も未だ現役 ![]() (7) 曲がりくねった道の先に~♪ (WINDING ROAD 綾香Xコブクロより) ![]() (8) 美山民俗資料館 ![]() (9) ザ・日本の家 ![]() (10) 次回もまた見てね~♪ ![]() あっという間に5月も末日。 皆さんの5月はいかがでしたか? 翌、6月はいよいよ梅雨シーズン到来ですが、楽しんで参りましょう! オフ会エピソード 『TRICK』の世界 ▲
by nikophoto09
| 2010-05-31 11:22
| 景色・風景
社家町より場所を移して・・ (1) こちらは顕本法華宗の総本山、妙満寺です。 ![]() (2) 手入れされた池を渡って、お寺へと入ります。 ![]() (3) その池に浮かんだ躑躅の花がすっかり色を落としていました。 ![]() (4) 睡蓮の葉にトンボ。 イトトンボも見かけました。 ![]() (5) 境内。左手に見えているのはインド・ブッダガヤ型仏舎利大塔。 ![]() 時間は十分にあったのに、 自分でも摩訶不思議。 (6) 桜守・佐野藤衛門による見事な枝垂れ桜。 ![]() (7) 石楠花(しゃくなげ)。 雨上がりの楽しみ・・ ![]() (8) 映り込みフェチ全開! ![]() さて、このお寺には有名な「雪の庭」があったことをこの時、誰も知りませんでした。 是非、見てみたいものです。 コメント欄は閉じておきますね。 ▲
by nikophoto09
| 2010-05-29 00:50
| 神社仏閣
ここ数日、一時的にしろよく雨が降りますね。 今日も夕方に雨が降りました。 そろそろあちらこちらで梅雨入りになるのかしら? では、続きを~ (1) 石橋に格子戸、花も和を感じて落ち着きます! ![]() お誘いを受け、格子戸をくぐり抜け・・ 続きはこちらから・・ ▲
by nikophoto09
| 2010-05-26 21:32
| 建物・庭
今日から新シリーズです。 上賀茂神社の門前を流れる明神川。 その川沿いには社家(神社にお仕えする神官様のお住まいのこと)が立ち並んでいたため 社家町と呼ばれています。 今は伝統的建造物群保存地区に指定されています。 景観がとてもよいので、急きょ、撮影することとなりました。 (1) 明神川にかかる石橋、土塀、松の木が落ち着いた街並みとなっていました。 ![]() (2) 雨上がり、垣根の緑も活き活きしています。 ![]() (3) ![]() (4) ![]() (5) 両側に草が生えている石橋もありました。自然な雰囲気がとってもよかったです。 ![]() (6) 上賀茂名産の伝統漬物、すぐき漬物を製造販売している『御すぐき處なり田』さんの佇まいも素敵です。 ![]() (7) 一般公開している西村家別邸の緑も輝いていました。 ![]() (8) 明神川沿いにある藤木社の楠は樹齢500年だそうです。 ![]() 石橋の写真を撮っていると中からお掃除に女性が出て来られました。 「撮らせて頂いています!」と挨拶すると「よかったら中もどうぞ!」と嬉しいお誘いが・・ カメラが取り持ってくれたご縁。嬉しい出会いです。 次回はそちらの写真をアップしますね。 ご一緒した皆さま、今回も楽しゅうございました(*^▽^*) 次回もよろしゅうに・・m(__)m ※ 今回はコメント欄を閉じさせていただきますね。 ※ ▲
by nikophoto09
| 2010-05-25 11:22
| 街並み
勧修寺のラストを飾るのはやっぱり氷室の池のお花。 (1) ![]() (2) ![]() (3) ![]() (4) ![]() 水鏡は見えていない杜若も中島の緑をも映しこんでくれるから楽しいです。 (5) ![]() この時期、緑も活き活きと輝いていました。 (6) ![]() (7) ![]() 今日はずっと雨模様。 数日、むしむししていましたが、今日はヒンヤリしています。 体調管理には気をつけてくださいね。 雨音の美しい調べを聴きながら・・ ▲
by nikophoto09
| 2010-05-23 14:10
| 景色・風景
氷室の池にはサギ類が多く生息しています。 (1) この時期は杜若とサギ ![]() (2) キショウブとサギが撮れました。 ![]() これからはサギと蓮が撮れそうですね。 (3) 中島はサギのコロニーになっています。 ![]() (4) 結構、けたたましい声で啼くんですね。 ![]() (5) でも、水辺に降り立つサギは静寂が似合っていました。 ![]() (6) 羽を広げると白い妖精のようでした。 ![]() もう週末! 今日はコメント欄を閉じておきますね。 素敵な週末をお過ごしくださいね~! 翡翠 ▲
by nikophoto09
| 2010-05-22 10:57
葵祭の後、勧修寺を訪れました。 今夜は縦写真ばかり集めてみました。ダイジェスト版です(笑) (1) 躑躅 ![]() (2) キショウブとアオサギ ![]() (3) シロサギ ![]() (4) カワセミにも逢えました! ![]() (5) 睡蓮 ![]() (6) 杜若 ![]() (7) 藤の実のカーテン ![]() (8) 氷室池 ![]() (9) 池に映る観音堂 ![]() 京都御所では、ものすごい人でしたが勧修寺は 土曜日とは思えないほど人もまばらで、のんびり過ごすことができました(*'-'*) ▲
by nikophoto09
| 2010-05-19 22:43
| 建物・庭
今日も葵祭の続きを見てくださいね。 (1) 勅使の替え馬の牽馬(ひきうま)。帰りはこれに乗り換えるそうです。 ![]() (2) 葵祭の由来になったフタバアオイの葉は内裏宸殿の御簾をはじめ、 牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、飾られています。 ![]() (3) 十二単に身を包んだ斎王代。今年は六波羅蜜寺住職の娘さんが選ばれていました。 ![]() (4) 可愛い、童女(わらわめ) ![]() (5) 食事・供奉に奉仕した後宮の女官、釆女 (うねめ) ![]() (6) 葵の葉だけでなく、腕につけた花にも目がいきます。 ![]() (7) 斎王付の巫女(みかんこ)の駒女(むなのりおんな) ![]() (8) 蔵人所陪従(くろうどどころべいしゅう)が奏する雅楽が運ばれます。 ![]() (9) 花飾りがつけられた牛車 ![]() (10) 肝心の牛を曳く所が撮れなかったわ(涙) ![]() (11) 葵祭、最後を飾ったのは、なんと救急車でした!! ![]() (12) おまけ写真 御所にふさわしい御所車の帯でした。粋ですね! ![]() 拙い写真ばかりですが、たくさんアップしてしまいました(*^.^*)エヘッ 最後まで見てくださり、ありがとうございます(^人^)感謝♪ ここ数日、PCがなかなかできず、失礼しています。 ということで今回もコメント欄を閉じておきますね ☆-( ^-゚)v 毎回、ごめんなさいm(__)m ▲
by nikophoto09
| 2010-05-18 16:50
| イベント・祭り
昨日、京都三大祭りのひとつ、葵祭を初めて見てきました。 葵祭とは毎年、5月15日に行われる賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ・下賀茂神社)と 鴨別雷神社(かもわけいかづち神社・上賀茂神社)の例祭です。 平安時代以来、国家的な行事として行われ、我が国の祭の中でも数少ない王朝風俗の優雅な伝統がしのばれる行列です。 有料席(2000円)を奮発して観覧してきました。 (1) 多くの観客が見つめる中、祭が始まりました。 ![]() More ▲
by nikophoto09
| 2010-05-16 22:20
| イベント・祭り
紅葉の様々な楽しみ方がありますね。 (1) 水に映る紅葉 ![]() (2) 窓に映る紅葉 ![]() (3) 壁に映る影にも紅葉の形がくっきりと ![]() (4) この日の最後に真っ赤な紅葉も見ることができました! ![]() これで今年の紅葉の写真は終わります。 たくさん見てくださって、ありがとうございました(^人^)感謝♪ ☆ ゆどうふの順正 ☆ 諸々 ▲
by nikophoto09
| 2009-12-09 22:36
| 景色・風景
|
ご挨拶
Nikonのカメラで 撮っていたから Niko ニコニコ笑顔でいたいので Niko という思いでつけました! 気に入って頂ける 写真があると嬉しいです☆ ・・お願いとお詫び・・ 当ブログのことに係わらず 不適切なコメントや 誹謗中傷する書き込みは 勝手に削除する場合が ありますので ご諒承くださいねm(__)m TB&リンクフリーですが 一言コメントを よろしくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お二人だけで 動物たちのために 保護活動をなさっています。 福岡・動物たちの幸せを呼びかける会faha 是非、一度ご覧ください。 よろしくお願いします。 ブログパーツ
以前の記事
2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 カテゴリ
タグ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||